歯科経営者に聴く - 医療法人翔己会 かい歯科 甲斐智之 理事長

歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する理事長から学ぶ~

医療法人翔己会 かい歯科 甲斐智之(さとし) 理事長

医療法人翔己会 かい歯科 外観

医療法人翔己会は、かい歯科、南茨木プラザ歯科、かい矯正歯科インプラントセンターの3施設で構成されている。
かい歯科、かい矯正歯科インプラントセンターは兵庫県尼崎市の阪急神戸線武庫之荘駅から徒歩1分、南茨木プラザ歯科は大阪府茨木市の阪急京都線、大阪モノレールの南茨木駅から徒歩3分といずれも交通の便に恵まれる。
法人全体で60人あまりのスタッフを擁し、地域のリーディングクリニックとして成長を続ける医療法人翔己会。今年創立20周年を迎える、当法人の甲斐智之理事長にお話を伺ってきた。

医療法人翔己会 かい歯科 甲斐智之 理事長

医療法人翔己会 かい歯科 甲斐智之(さとし) 理事長

プロフィール

甲斐智之 理事長
1964年 兵庫県姫路市生まれ
1992年 長崎大学歯学部 卒業。医療法人緑和会 入社
1997年 兵庫県尼崎市に、かい歯科 開業
2000年 医療法人翔己会 設立
2002年 大阪府茨木市に、南茨木プラザ歯科 開業
2007年 兵庫県尼崎市に、かい矯正歯科インプラントセンター 開業
2012年 かい歯科、南茨木プラザ歯科 リニューアル
2017年 医療法人翔己会  創立20周年

勤務医時代に「経営の勘」を磨く

歯科医師を目指されたきっかけはどのようなものだったのですか。

歯科医を限定で目指していたということではなく、医療に関する仕事をしたいという希望がまずあって、その中で歯科医という職業を選んだという感じですね。歯科医は手に職を持ち、自分一人で何かできるというイメージもありました。我々の世代は「ブラックジャック」のかっこよさを見ていますしね(笑)。兄が医学部に進学し、その後外科医になったのですが、ものの考え方など兄から受けた影響も大きかったです。

長崎大学をご卒業後、医療法人緑和会に就職されていますが、これはどういったきっかけだったのですか?

もともと出身である関西に戻って就職したいと思っていました。当時は今のような臨床研修制度はなく、歯科の場合は大学病院というよりは開業医に勤務するのが当たり前でしたので、できれば患者さんの数が多い、大きな医療法人に行きたかったんですね。そこで滋賀県内を中心に6施設ぐらいの分院があった緑和会を希望しました。緑和会の理事長は大学のテニス部の先輩というご縁もありました。

緑和会で学んだことの中で、どんなことが印象に残っていますか?

一般的な技術はもちろんですが、「経営の勘」について学べたことが良かったですね。私達の歯科医療は、新製品を次々に開発していくような華やいだ職業ではありません。ともすれば、凡帳な変化の少ない、流れの止まった状態が生じがちです。常に医院を活性化した状態に保つためには、やはり院長が微妙な風向きの方向、強さ等を肌で感じたり、スピーディーに対応していくことが最重要になります。また、現場では方向転換したり、速度を変えたりと、まさしく即座の勘を働かせながら状況判断を行い、指示していく隊長的役割もします。この隊長的役割にこそ、歯科医院経営があると思っています。例えばインプラント専門の歯科医院に行けばインプラントの技術に関しては習得が容易ですが、経営について学ぶチャンスはあまりないでしょう。しかし緑和会では患者さんが少ないときにどう対応するか、危機をどう乗り越えていくかといった、先々の経営に役立つことを幅広く勉強できました。

患者さんが少ないときは、どんな対応をなさったのですか?

我々はビラを撒くわけにはいきませんからね(笑)。一人の患者さんのニーズをどれだけ引き上げられるか、様々な立場から考えていくのです。矯正の立場ならどう考えるか、補綴の立場ならどう考えるかというように色々な立場に立って考えていくと、ニーズを満たす要素も増えます。おのずと一人の患者さんにかける時間も長くなり、患者さんの満足度も向上します。そうすると、1、2か月後にはご家族などが来院され、目に見えて増患の効果をもたらします。

その後、1997年にかい歯科を開業されましたが、創業時から大切にされていることはありますか?

翔己会が本拠地としている武庫之荘という地域は、歯科の競合も多く、当時でも7、8軒、今はその倍ぐらいの歯科医院があるかと思います。競合医院が多いなか、開業当初から大切にしているのは、保険、自費に関わらず、丁寧に診ていこうということです。開業当時、歯科全般では保険診療をアバウトに捉えている風潮がありましたが、私としては、保険の範囲でも出来る治療をしっかりと行っていきたいと思っていましたね。
3年目には技工室を設置しましたが、これによって保険診療の質が上がったと確信しています。現在は、グループ院としてインプラントセンターも抱え、自費治療の割合も増えていますが、常駐している2名の技工士と二人三脚で治療を行うことで、審美・機能改善両面において、微妙な調整が可能になり、より満足度の高い治療の提供に繋がっていると考えています。

インプラントセンターを作られた経緯を教えて頂けますか?

かい歯科を開業して5カ月目に初めてインプラント治療を行ってから、その後どんどんインプラントを希望される患者さんが増えてきました。当初から、高度先端医療の機能を持った総合歯科医院にしていきたいと思っていましたので、私以外の歯科医師やスタッフを集めて、徐々に体制作りをしていきました。弟が矯正専門医でもあり、インプラントと矯正をこのセンターの治療の両輪としました。かみ合わせは全ての基本ですし、ひとつの症例も双方向で診断を行うようにしています。インプラントセンターでは、独立したオペ室、3DCT、歯科用マイクロスコープ等、機能を充実させ、今は翔己会全体の診療の中核的な存在となっていますね。

医療法人翔己会は今年で20年を迎えられるとのことですが、長く続ける為に大切にされていることは何ですか?

長く診療を続けていくために大切な事は、患者さんに信頼される院であることだと思っています。翔己会には複数の歯科医師が在籍していますが、患者さんは少なからず不安を抱えていらっしゃるのが常であり、その不安にしっかりと向き合いながら診療を進めていくためには、毎回同じ医師・衛生士が診療にあたる必要があると考えています。担当制により、患者さんとのふれあいを大切にしながら、一貫性のある診療提供行うことで、患者さんは長期的な治療でも途中で止めることなく、しっかりと来院して下さっているのではないかと思います。その積み重ねで、気が付けば20年が経っていたという感じでしょうか。

経営理念

経営理念について、お話し頂けますか?

まずは「本質を衝いた最善の医療を患者さんに提供しよう。結果として、患者さんに喜んで頂き、リピーターになって頂ける感動を提供しよう」ということですね。そこではスタッフも楽しく勤められないといけません。歯科医師向けに医療の勉強会も積極的に行っています。私どもに勤務している歯科医師に「ここに来てよかったなあ」と思ってもらえれば幸せです。その積み重ねでスタッフが喜びや感動を覚えてほしいです。「手に職」をつけることで、患者さんの治療を通じての自己成長を経験してもらえたらと願っています。歯科医師のみならず、歯科助手・歯科衛生士・技工士もすべて同じです。

診療方針

診療方針について、お話し頂けますか?

基本的には、10年後、皆さんが笑顔でいられるようにという願いを込めて治療を行っています。患者さんは、「歯が痛い」など自覚症状があり、その症状を治す為に通われている方がほとんどでしょう。しかし、当院では、虫歯を治して痛みを取ることが治療のゴールだとは思っていません。私が考える歯科診療の最終ゴールは、患者さんが何の心配もなく食事を楽しめて、毎日を笑顔で過ごせるように口腔状態を回復させて、その快適な状態を長期的に維持していくことです。痛みや自覚症状を取ることは当然のこととして、将来的に問題が出そうな場所や治療をした方が良い場所など、口腔内全体を見据えて、万全の体制で診療にあたることこそが、総合歯科医院としての当院の使命だと考えています。患者さんが10年後も健康な歯で毎日の生活を快適に過ごして頂けるよう、その方にとっての最善の治療の提供を日々心掛けています。

ドクター教育

医療法人翔己会では、どのようなドクター教育を行っていらっしゃいますか?

治療のことだけでなく、経営についても教育しています。経営といっても収支などの金銭的な面にとどまらず、スタッフとの関わり方や歯科の置かれている現状など多岐に渡っています。教育するというより、一緒に考えましょうというスタンスですね。ドクターは診療ができればそれで良しではなく、管理者でもありますからね。
とにかく「歯科医療を本気で考える」ことが大切なのです。患者さんのニーズとしては痛いところだけを治してほしいのかもしれませんが、表面的な満足で終わってしまうのではなく、別の問題点がないかどうか徹底して追求してほしいですね。

人材育成に力を入れていらっしゃいますね。

嬉しいことに、翔己会の医師やスタッフは非常にモチベーションが高く、もっと勉強したいという声が私のところに沢山届きます。そうした思いを受けて、2ケ月に1回は院内でのドクター勉強会を行いますし、診断力を上げるために毎週のように症例検討のミーティングを実施しています。今年は、口腔インプラント学会や顎咬合学会、臨床歯周病学会など、各種学会にも多く参加してもらっています。やる気があれば、半年、1年スパンでの外部セミナーへの参加もサポートしますよ。あくまで、外から受けた知識や技術は、患者さんに還元していくことが大切ですから、その目的意識を忘れないようにというメッセージは常に伝えています。当院は歯科医師臨床研修、衛生士歯科実習施設になっていまして、未来に向けての教育も積極的に行っていきたいと考えています。

歯科医師を募集されていますが、メッセージをお願いできますか?

うちのような大人数でやっていると、例えば新人ドクターとして入ってきた場合、ずっと私の横について下働きのような事をやっているのではないかと思う人も少なくないかと思いますが、実際そんなことを何十時間続けていても、そのドクターは絶対成長しないんですね。私は、私が得た知識、得た治療技術を全て余すことなく教えて、それを元に、そのドクターがやりたい治療に挑戦できるような環境を作りたいと考えています。翔己会で働く良さは、理事長である私やグループ院の院長達と同じ土俵に立って仕事ができるまで、しっかりとサポートをしていく体制が整っているということだと思います。

開業に向けてのアドバイス

開業に向けてのアドバイスをお願いします。

小手先の技術にこだわるのではなく、医療の本質を衝いて患者さんときちんと向き合っているのかを日々考えることが必要でしょう。患者さんの意見を徹底的に伺う姿勢が問われます。開業当初は院長一人でそれを行うわけですが、徐々にチームでの体制を敷いていけるような準備をしないといけません。そのチームとは歯科医師だけでなく、歯科衛生士や技工士なども含みます。スタッフの教育にどれだけ真剣にできるかが大切です。また女性スタッフが働きやすく、遣り甲斐を持って働けるような快適な職場環境を構築することも望まれます。

プライベート

プライベートの過ごし方を教えて下さい。

大学を卒業するまではテニスに明け暮れていました。でも歯科医師になってからは、なかなか時間が取れませんね。趣味といえるものもあまりありませんが、最近の休日はゴルフの素振りをしたり、子どもと遊んだりしています。