歯科経営者に聴く - エルアージュ歯科クリニックの加藤俊夫理事長

歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する院長から学ぶ~

前編/山田歯科 山田一夫院長

最近、咬合治療を通して歯医者になってよかったなあと思うんですよ。」とインタビューの冒頭で印象的な一言が聞かれた。この言の主である山田歯科の山田一夫院長先生は咬み合わせを治すことで全身を診ることができる唯一の職業が歯科医師であるとの信念を持っている。
山田先生の持つ、この信念についてお話を伺った。

山田歯科 山田一夫 院長

山田歯科 山田一夫院長

プロフィール

  • 1962年 大阪府箕面市生まれ
  • 1989年 広島大学歯学部卒業
  • 1989年 小室歯科(大阪市)勤務
  • 1993年 山田歯科(大阪府堺市)開業、現在に至る

恩師・小室理事長の薫陶を受け

山田一夫先生は1962年に大阪府箕面市で生まれ、1989年に広島大学歯学部を卒業した。その後、大阪に戻り「国家試験よりも難しい」と言われる小室歯科に入職し、研鑽を積むことになった。小室歯科の小室甲(はじむ)理事長は、歯科医師の育成に力を注ぎ、グループ内の大阪歯科衛生研究財団で「なにわ歯塾」を主宰していた。ここでは「大学に残らなくても、日本で考えられる一線級の技術を」というコンセプトで熱心に勉強会を開いており、山田先生もその薫陶を受けた。

「入れ歯の難症例など技術的なことをかなり学ばせて頂いたと思っています。また、以前の入れ歯が合わなくなって御飯が食べられなくなった患者さんが、小室理事長が作った入れ歯に対し、ありがとうと感謝の気持ちを伝えられたときに、30万円も払っているのに、さらに食べる喜びを感謝してくれるということに、いい治療の意味を考えさせられましたね。」

小室歯科では「歯科とはいえども、やはりサービス業であるので、患者さんのニーズには応えていかなくてはいけない。」ということも学んだという。

スタッフミーティングを重ねて

山田歯科1993年にいよいよ山田歯科を開業する。場所は大阪府堺市で、泉北高速鉄道の栂・美木多駅から徒歩3分の原山台C団地1Fである。
「既に歯科経営は厳しいということが言われ始めており、いい場所を探すことには拘りがありました。ここは泉北ニュータウンの一角です。泉北ニュータウンは行政によって規格された街なので、歯科が勝手に開業することは不可能で、周囲に歯科ができにくいのではと思いました。また平日の人通りの多さにも魅かれました。」

開業にあたっては、ブティックなどを見学に行き、間接照明を取り入れるなど「歯医者らしくない」雰囲気を作ることに腐心した。

そして開業して3年、患者数は右肩上がりを続け順風満帆に見えたスタートであったが、徐々に「こんなところまで」と思われるほどの場所にも歯科医院が乱立し、横ばいの状態になり始めた。

山田先生は医院改革に踏み切ることにした。新しい歯科医院の方向性を探るために富山県や広島県まで歯科医院の見学に訪れたという。中でも富山県のしのぶ歯科医院(小林祐之院長)では、毎日全員でのスタッフミーティングを行っており、患者さんの情報をスタッフ皆で共有していた。また新患のカウンセリングに非常に力を入れており、口の中の主訴だけでなく、歯に関して不安なこと、「痛いのが嫌い」といった治療への希望など細かくデータにしていた。

そこで山田歯科でも「初診カウンセリングシート」を作成し、さらに「コミュニケーションシート」へと進化させ、それまで月に一回だったスタッフミーティングも毎日行うことにした。コミュニケーションシートでは「旅行、どうでしたか?」というような直接は歯科診療に関係のないような事柄でも記入し、患者さんとスタッフ、またスタッフ同士でのコミュニケーションツールとなった。スタッフからの提案も相次ぎ、それは「予防ルーム」の新設へと結実していった。

山田歯科予防ルームはアロマが焚かれ、癒しの空間となっている。患者さんが歯科医院に対して思っている「歯を削りとられる恐怖感」を払拭する場を作りたいとする山田先生の意図が的中している。もちろん他のチェアでの治療の音などは聞こえず、患者さんは自分の好きなCDを持ち込んでリラックスして「痛いところではなく、気持ちいいところ」に来るような気持ちで来院しているという。

先述の大阪歯科衛生研究財団では治療の終わった患者さんにアンケートを送り、返送されてきた結果から「顧客(患者)満足度調査(C.S.I)」を行って、8割以上の患者さんが満足したという結果を得られれば「優良歯科医院」として認定証を発行している。山田先生はこれを目標にすることをスタッフに働きかけ、ミーティングの際に様々な報告をするように指示した。その中では山田先生も気づかなかったような、訪問衛生指導でのスタッフと患者さんとのコミュニケーションの様子なども報告されたという。その結果、優良歯科の認定を受けるとともにスタッフのモチベーションが上がり改善提案を積極的に行う風土が生まれてきたという。

咬合治療からホリスティック医療へ

山田歯科一方、山田先生は新神戸歯科(藤井佳朗院長)の勉強会にも足を運んだ。ここでは咬合治療について学び、藤井先生の「木を診て森を診る」診療が山田先生の信念に大きな影響を与えたという。
「10年先を見据えたら虫歯、歯周病予防に関しては一段落しているだろうと思っていました。そしてもっとダイナミックな市場について考えたときに、咬合治療の必要性が見えてきたのです。」

日本国民の三分の一が、肩こり、腰痛、頭痛といった不定愁訴を持つと言われている。これをマーケットとして、咬合治療による歯科からのアプローチを実現しようというわけだ。さらにアトピー性皮膚炎、しびれ、婦人科系の疾患へもアプローチが可能であることも分かった。身体と心の問題が表裏一体であるというホリスティック医療の端緒を掴んだのである。

「脳卒中で右肩が上がらない患者さんがいましたが、咬み合わせを治療した直後に手が上がるようになり、2回目の治療のあとには手が顔につくほど上がるようになっていました。また、耳鳴りに悩み、左の耳に補聴器をつけていた患者さんも、治療後には耳鳴りが治まり、補聴器も不要になりました。このようにいい咬み合わせを作ることと身体の重心バランスを整えることは一緒だと思うようになりましたね。」

山田歯科咬合治療は旧来、不揃いの歯を削って調整しようという狭義の意味合いが強かったというが、山田先生は「身体のズレ」という広い観点から捉えている。そこで導入したのがアプライドキネシオロジーのベースから生まれた技術である。これはグッドハートが開発した理論として知られ、筋肉の強弱を見て様々な情報を取ることを可能にしたものだ。オーリングテストも筋肉の強弱を調べる手段であるが、山田先生はそれに加えて筋肉反射検査を行っている。

「純粋な西洋医学には限界があります。西洋医学では、診断、治療、投薬と一定の理論を当てはめるものですが、当てはまらない疾患もあるのです。レントゲンでも分からないものを身体が教えてくれます。医科でも代替医療、補完医療といった統合治療の考え方が出てきています。時代の流れでしょうが、患者さんの症状だけを診るのではなく、人を診るということですね。医療革命とも言うべき流れだと思います。」

咬合治療に関しては来月詳しくお伝えします。

山田歯科では歯科医師を募集している。
山田先生は「興味を持たれた方は是非見学においでください」と話している。
→山田歯科のホームページ

山田歯科