歯科経営者に聴く - みさき歯科室 飯塚理事長

歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する院長から学ぶ~

医療法人社団 みさき歯科室 飯塚真也 理事長

以前治療したところが痛くなり、また治療に通う事になる。痛くなったら削っては埋め、抜いては挿しの繰り返し……歯科医の仕事とは、歯の治療とは、再治療が付きまとうものなのだろうか。
今回は、やり直さない歯科診療を実践されていらっしゃる飯塚真也先生にお話しを伺った。

医療法人社団 みさき歯科室 理事長 飯塚真也 先生

医療法人社団 みさき歯科室 飯塚真也 理事長

プロフィール

  • 昭和55年4月 東京医科歯科大同窓会主催セミナー受講 ~62年3月 同セミナー修了
  • 日本大学松戸歯学部頭頚部外科、松本隆正先生より埋伏抜歯歯手術を学ぶ~63年5月 上記修了
  • 昭和62年4月 国際デンタルアカデミー実践セミナーコース課程(所長、保母須弥也先生)~63年2月 同セミナー修了
  • 昭和63年 3月 金子歯科クリニック退局、4月 高綾会小高デンタルクリニック インプラントセンター入局金子歯科クリニック退局、4月 オッセイオインテグレーテッドインプラント・ブローネマルクシステム外科実践コース課程修了、4月 口腔外科実践コースセミナー受講(日本歯科大口腔外科学助教授、西田 紘一 先生)~平成元年8月 同セミナー修了
  • 平成元年9月 高綾会小高デンタルクリニックインプラントセンター退局
  • 平成元年 10月 東京都港区赤坂、寺西歯科医院入局

【学会 他】

  • 実践ペリオセミナーコース
  • 実践エンドセミナーコース
  • 実践クラウンブリッジセミナーコース
  • 実践総義歯セミナーコース
  • 実践インプラントセミナーコース
  • (寺西邦彦先生)のインストラクターとして指導

  • 平成3年 6月 寺西歯科医院退局、7月 みさき歯科医院開設、9月 ITIインプラントシステム実践コース課程修了
  • 平成5年9月 ペリオ・インプラントセミナー実践コース課程修了(中村杜綱先生)
  • 平成6年 スタディグループ「S.I.C.D」結成(会長 小浜忠一先生)
  • 平成7年2月 GTR.GBR法セミナー実践コース課程修了
  • 平成9年 4月 実践歯科矯正セミナーコース課程修了(Dr.Raphael L Greenfield)、9月 実践小児歯科矯正コース課程修了(日本歯科大教授 萩原和彦先生)
  • 平成11年 1月 東京医科歯科大同窓会主催実践歯科矯正ポストグラデュエートコース課程修了(東京医科歯科大教授 荻原和彦先生)、S.J.C.D歯周補綴実践コース課程(山崎長郎先生、茂野啓示先生)~平成12年5月 同 コース修了、11月 歯周補綴とインプラントセミナー受講「予後50年の臨床から学ぶ」(Dr. Morton Amsterdam)
  • 平成12年 3月 包括的歯科治療セミナー受講(筒井昌秀先生、筒井照子先生)、5月 S.J.C.D実践マスターコース課程(山崎長郎先生)~平成12年8月 同マスターコース修了
  • 平成15年5月 医療法人みさき歯科医院 みさき歯科室開設
▼クリックして展開▲クリックで閉じる

1.誰にとっての包括的歯科医療か

Q. 歯科診療における専門化が進んでいる昨今ですが、分化された専門化が必要だという考え方もあります。先生の考える包括的歯科医療は、その逆なのでしょうか。

>医療法人社団 みさき歯科室A. 専門化が連携して包括的治療をおこなう方向もありますね。例えば矯正の治療は矯正の専門医に埋伏歯は口腔外科医にと。ただ、それぞれの専門家が、各自の担当部分を完璧に治したから、全体も完璧とは限らない。咬合を考えると、歯の治療だけ、あるいは痛みがあるところだけを診ていれば良いということでは歯の治療の完全性に欠けると思います。一人の患者さんをトータル的に診療できることに意義を感じています。またその上で、一つ一つ咬合をきちんと押さえた上で、全体を見わたせる目が必要でしょう。
私の理想は、最初から最後まで患者さんの立場に立って治療する形です。もちろん、 顎の骨の手術など、大掛かりなものになると、総て自分だけでという訳には行きませんけれども。

Q. しかしそれだけですと、すべての科目を掲げるか、専門を特には打ち出さない、という看板の違いだけで、これまでの歯科診療と同じに見えなくもありませんか。

A. とりあえず痛いところを治したら、そこで終わりだと思うかどうかです。最終的に、患者さんが納得できる形で、治療を繰り返す必要がないところまで持っていく。細分化した科目にとらわれず、正しい咬合を回復させる事が大切だと思うのです。
この病院まで、数時間もかけて通って来る患者さんがいらっしゃいます。以前受けた治療で納得できなかったのですね。そういう人は、意外に多くいらっしゃるのです。 Q. 医師が、全ての分野を扱えるから包括医療と呼ぶのではなく、患者さん側にとって必要な治療が施術する事ができて、患者さん自身が「自分の歯は全ての面で理想的状態になった」と納得できる結果を出すことが「包括」の目標なのであり、その結果を出す事が飯塚先生の治療目的なのですね。

2.原体験は患者側

Q. 今、伺ったような意味での診療を目指すことになった、そもそものきっかけを伺いたいのですが。

A. それは小学校一年の時に歯科医になることを決意したところからはじまりました。ある日、自分の歯がひどく痛んで歯医者に行って、良くも悪くも強烈なインパクトのある治療を受けたのです。
当時は地方に住んでいましたので、学校を休んで朝から行かなければならなかったのですが、それでも、実際に治療が受けられるのは夕方近く、なんてこともありましたね。すごく混んでいましたから。そんな事情ですから先生も余裕がありません。
治療に入っても、どこの歯が痛んでいるのかというだけで治療に入って、麻酔を打たれて、歯を抜かれてしまったという感じで。

Q. 歯医者を嫌いになりそうな原体験ですね(笑)。

A. 逆に、自分が歯医者になって、困っている人を助けようと思ったんです。作文で将来の夢を書くときにも、他の子が野球選手になるとか、パイロットになりたいとか書いている中で、一人だけ歯医者になって世の中にある虫歯を全部なくしてやる、と。

Q. その時の患者さんの気持ちのまま、歯医者になられたのですね。

A. そうですね。すべての治療に当てはまる事だと思いますが、患者さんが納得できなければ治療とは言えないだろう、と。その気持ちは今でも変わりません。

3.リングに上がる前の勝負

Q. 理想とする診療を実現するために、卒業後も各種の勉強会に参加したり、あらためて一流の先生方につかれたり、歯科診療科目の勉強を続けていらっしゃいますね。

>医療法人社団 みさき歯科室A. 大学時代に、ボクシング部の自主トレーニングや減量で学んだことがあります。勝負は、リングに上がる前から始まっていて、そこをおろそかにすると、試合に出ることさえできなくなる、ということです。医師も同じことで、診療をはじめる前にやるべきことがある。

Q. ボクシングをなさるんですか。ちょっと意外な感じがします。

A. こぶしを武器にするスポーツですからね。手をいためたりすると、将来の本業にも響きかねないと、普通は敬遠するようです。実際、自分から進んで入部したのは私くらいのものだと、後から先輩に言われました(笑)。ボクシング部の練習は朝、昼、晩行われますので、自主的に入部する者は少ない部なのです。

Q. それがまた、なぜご自身から。

A. 子供の頃、近所に憧れのお兄さんがいたのです。強くて、やさしくて、小さい子の面倒を良くみてくれる人が。その人が、高校からボクシングを始めて、めきめき頭角をあらわし、インターハイで優勝したのです。
その後、世界チャンピオンの具志堅さんと同じクラブでプロになり、100年に一人の逸材だといわれた人です。体重的に、世界の壁が最も分厚いクラスだったせいもあり、惜しくも世界チャンピオンにはなれませんでしたが。
その人を診て、強さと優しさが両立しているのが、子供心に不思議だったのですね。 自分もボクシングをやれば、少しはわかるかもしれないと思ったのです。

Q. 実際にやってみて、いかがでしたか。

A. 完全に理解できたとは思いませんが、おぼろげながらわかったのは、誰かを助けたいと思ったら、優しいだけではなく、強さ、……つまり実力も必要だということです。
その思いがまた、勉強を続ける動機になっていったわけですね。

4.診断から治療計画まで

Q. 先生の場合、検査と診断に、かなりの時間と手間をかけていらっしゃるようですね。

>医療法人社団 みさき歯科室A. 一度に予約を取れる時間にもよりますが、だいたい3回から5回は検査に使いますね。診断が全ての基本ですから。その後、1週間ほどかけて結果を分析し、治療計画を立てるのです。現時点のことだけではなく、将来的なことも考えてプランを作ります。

Q. 患者さんも、びっくりするのではありませんか?

A. どんな検査で、何がわかるのか、それでどんな治療ができるようになるのか、きちんと説明し、納得していただいてから始めますから。もちろん、痛みがあって来院した患者さんは、とりあえずその治療が優先です。
治療計画にしても、私の理想通りにやらせてもらえるならここまでやる、というものを作りますけれど、それをそのまま押し付けるわけにはいかない。保険や料金の問題、患者さんが都合できる時間の問題、その他もろもろの現実的制約がありますから。

Q. 何回の治療でどこまでやるか、患者さんと話し合って決めるのですか? 普通だと、医師が決めて患者さんがそれに対して金銭的な内容をリクエストして治療される、という形が多いと思いますが。

A. 患者さんと同じ目線で、一緒になって考える姿勢でないと、そうなるかもしれませんね。医師の側は、当然のように勉強してきたことを話すのですが、患者さんには、やはりわかりにくい。どのように話す事によって理解していただけるのかが、私の考えどころであります。お話をするときには、別室でお茶を飲みながらご説明させていただいております。私も、治療を受ける立場で考えるにはどうしたら良いか、いろいろ考えたのでですが、やはり、自分が患者になるのが一番手っ取り早いかなと。

Q. と、いいますと?

A. よその歯科医へ行って、治療を受けるのです。自分の歯は、自分では治せませんから。

Q. それは……歯科医師も当然、治療を受けることはあるでしょうが、そこまで考えて、そういう動機でという歯科医は、あまりいらっしゃらないでしょうね。

A. 勤務医だと、難しいでしょうね。私も、開業した当初はフル回転で仕事をしていましたから、実際に行けるようになったのは、ようやくこの3~4年後からです。

5.記録写真の効用

Q. もう一つ、写真や図を多用されているのも、こちら特徴だと思うのですが。

A. 治療の記録と、患者さんへの説明に使っています。自分の歯ですから、いつでも鏡で見ていると思うでしょうが、説明を受けながら写真でじっくり診るとのとでは、やはり理解に差が出ます。
それに、治療が進むと、元々の状態を忘れてしまうのですね。治療を始める前はこれ、今はこの状態、最終的にはこの図の状態にまでしましょうと話すと、治療を受けるほうの気持ちも違ってきます。

Q. みさき歯科室のホームページでその写真を見た私の知人も、「歯医者って、ここまで歯を治せるのであれば、自分もぜひこの先生に診てもらいたい」と言っていました。確かに、素人目にも理解しやすいようです。

A. 私が使っている技術や治療法の一つ一つは、ずば抜けて特殊だとか、私にしかできないといったものではないと思います。それに、あの写真の患者さんは、治療に非常に熱心で、こちらの説明にも理解が早く、治療プログラムにも同意して下さいました。その意味では、進めやすかったケースです。患者さんは40代の男性で写真の 通りに咬合崩壊しており、歯周病も進んでいました。患者さんも悪くなっているとはわかっていましたが、長い間放置してしまったということでした。

Q. その状態が、あれだけの成果を生んだというのが、包括的歯科医療の威力なのでしょうね。

A. その患者さん当人が熱心に治療されるかどうかは大きいですよ。そのためにも、きちんと説明して、納得していただいてから治療することが大切です。

6.さらに次のステップへ

Q. 包括的歯科医療の場合、技工士さんなども一ヶ所のラボで包括的にという形なのでしょうか。

A. それは違いますね。保険の範囲内で最高の仕事をなさるかた、審美的な仕事が得意な方というふうに、それぞれの得意分野で、6人くらいの技工士さんにお世話になっています。
技工士の仕事は、大切なんですよ。たとえば歯科医が矯正の治療をする場合、ミリ単位の仕事で十分だという人もいます。ですが、最終的な咬合のことまで考えると、ミクロの調整が必要になります。それが、技工士さんの仕事にかかってくる。患者さんとも話し合いながら、細かい注文を出していくことになります。

Q. 今後の目標は。

A. ある患者さんからもらった手紙が、私の宝物なんです。この人は、前にかかったところでといろいろあって、歯科医恐怖症になっていたんですね。それから、ある冊子の私のコメントを読まれてこちらへいらっしゃり診察、治療させていただきましたが、きれいな歯になって、審美的な回復はもちろんではありますが、自分の歯できちんと咀嚼ができるようになったとお話くださいました。それで人生観が変わることもあるんですね。
このように患者さんに喜んでもらうと、嬉しいですよ。それが、次へのパワーになる。そういう仕事を続けたいと思います。

Q. 最後に、若手のみなさんへ一言。

A. 歯科にとって一番重要なのは、やはり咬合だと思います。その基本を忘れないでほしい。歯科治療における得意分野を伸ばすのも良いですが、不得意分野をなくす方向で一般歯科の習得を頑張って、さらに欲を言うなら、常に患者さんの立場になって 真剣に治療を考える事ができる歯科医師になって欲しいですね。