基礎ができてこその治療の高度化 - 医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

基礎ができてこその治療の高度化

医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

牛窪敏博先生は、開業後にペンシルバニア大学歯内療法学教室大学院に留学し、キム教授の薫陶を受け、エンドドンティックレジデントプログラムを修了しました。キム教授は全米で最も有名な根管治療の専門医であり、アメリカで初めて歯内療法の分野にマイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)を応用し、その臨床技術を全米に普及させたパイオニアとして知られています。帰国後、牛窪先生は早々にマイクロスコープにて臨床応用を始め、さらに「本当の根管治療」を提供するためにと、「ハイパー根管治療」専門のU’z大阪歯科医院を開設に至りました。昨今はインプラントが隆盛を極め、歯科医側も患者さん側も人工の歯に頼りがちです。しかしながら牛窪先生は「自分の歯を残すこと」にこだわり、「適切な根管治療を行えば、インプラント治療を希望する患者さんの約3割は自分の歯を残せる」との信念を持って治療にあたっています。
このコーナーでは、牛窪先生に世界最先端の根管治療についてご紹介して頂きます。

医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

プロフィール

  • 1988年 朝日大学歯学部 卒業
  • 1992年 うしくぼ歯科 開業
  • 1998年 ペンシルバニア大学マイクロスコープエンドドンティクスコース 終了、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯髄生物学教室 入局
  • 2001年 同大学専攻生 終了
  • 2002年 日本歯内療法学会認定医取得 AAE会員
  • 2003年 医療法人晴和会 うしくぼ歯科 理事長、ISO9001取得(2000年度版)
  • 2005年 東京歯科大学歯内療法学講座
  • 2006年 ペンシルバニア大学歯内療法学教室インターナショナルプログラムエンドドンティックレジデント

【学会 他】

  • DEAセミナー詳細はこちらへ
  • 日本先進技術歯科センター
  • 歯科ネットワーク会
▼クリックして展開▲クリックで閉じる

第1回:「ピエゾサージェリーの歯内療法分野への応用」 2008.6.1

歯内療法分野の中で代表的な外科処置は歯根端切除術であるが、1990年代よりマイクロスコープの登場を機に革新的にその精度は向上し、臨床家にとって満足が得られる結果へと導き、それと共に周辺器具や材料の開発も進んできた。しかし、歯根切除や骨形成に関しては今までと変わらず、ハイスピードハンドピース・マイクロモーター等にカーバイドバーやダイヤモンドバーを装着して処置を行ってきた。器具自体のハンドリング時の力のコントロールや骨組織への影響、軟組織へのダメージを考慮しながら器具操作を行うが、ガイドラインが存在しないなか現在まで術者の感覚で処置されている。

1975年にHortonらは、超音波装置を口腔外科領域に応用し始め、1981年にはその後の研究結果で、骨外科処置において超音波装置は回転式切削器具よりも簡単に且つ正確に骨切除が可能であると組織学的に示している。1998年にTorrellaraらが標準の超音波装置で上顎洞挙上術を行った結果、バーによる骨切除よりも上顎洞粘膜への穿孔リスクは低いと報告している。また、2000年にVercellottiはピエゾ超音波装置を応用して、インプラント治療の為のRidge Expansionを、そして2001年にはVercellotti, Nevins らが上顎洞挙上術においてこのピエゾ超音波装置の応用で95%の成功率(21ケース中1症例のみ穿孔)と良好な結果を得ている。

ピエゾサージェリー本体今ではこのピエゾ超音波装置を用いて歯根端切除術及び通常の根管治療へとその応用範囲は拡大してきている。回転切削器具による骨切除は軟組織の巻き込みや骨のオーバーヒート等の危険性を伴うが、このピエゾサージェリーの超音波チップではそのような心配が無く安全に処置を行うことが出来、且つ過剰切削を起こすこと無く理想的な骨形成を可能にしてくれる。今までは超音波で歯根が切除できるとは考えられなかったが、この器械を使用すれば正確に歯根のあらゆる方向にその先端を切除することが簡単にできる。また、インプラント治療の分野では、ドリルによるインプラント窩形成の代わりにこの機器によりそれが達成でき、この点に関してもドリルによる骨形成時によく起こる、骨質の違いによって突然、形成深度が深くなりすぎるということを防いでくれるのである。加えて、エンド専用の各種チップも現在開発中とのことである。

国が求めている医療安全の観点からすると、まさに昔から行われている高速回転器具からの脱却に繋がる装置ではないだろうか?今後は日本でもいろいろな分野で紹介されるに違いない最新機器になるであろう。

各種チップ各種チップ各種チップ各種チップ