歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する院長から学ぶ~
医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

牛窪敏博先生は、開業後にペンシルバニア大学歯内療法学教室大学院に留学し、キム教授の薫陶を受け、エンドドンティックレジデントプログラムを修了しました。キム教授は全米で最も有名な根管治療の専門医であり、アメリカで初めて歯内療法の分野にマイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)を応用し、その臨床技術を全米に普及させたパイオニアとして知られています。帰国後、牛窪先生は早々にマイクロスコープにて臨床応用を始め、さらに「本当の根管治療」を提供するためにと、「ハイパー根管治療」専門のU’z大阪歯科医院を開設に至りました。昨今はインプラントが隆盛を極め、歯科医側も患者さん側も人工の歯に頼りがちです。しかしながら牛窪先生は「自分の歯を残すこと」にこだわり、「適切な根管治療を行えば、インプラント治療を希望する患者さんの約3割は自分の歯を残せる」との信念を持って治療にあたっています。
このコーナーでは、牛窪先生に世界最先端の根管治療についてご紹介して頂きます。

医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長
プロフィール
- 1988年 朝日大学歯学部 卒業
- 1992年 うしくぼ歯科 開業
- 1998年 ペンシルバニア大学マイクロスコープエンドドンティクスコース 終了、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯髄生物学教室 入局
- 2001年 同大学専攻生 終了
- 2002年 日本歯内療法学会認定医取得 AAE会員
- 2003年 医療法人晴和会 うしくぼ歯科 理事長、ISO9001取得(2000年度版)
- 2005年 東京歯科大学歯内療法学講座
- 2006年 ペンシルバニア大学歯内療法学教室インターナショナルプログラムエンドドンティックレジデント
第7回:「第三世代根管長測定器ジャスティーⅢの臨床における活用」 2009.6.1
【はじめに】
(株)ヨシダから開発されたジャスティーⅢは今までのコンセプトを払拭するデザインと機能性を有する根管長測定器であり、使用感もよく今後の根管治療の臨床において必須アイテムとなるであろう。そこで今回その特徴と新たに導入するにあたっての注意事項を解説したいと思います。
【コンセプト及び特長】
ジャスティーⅢは単なる根管長測定器だけではなく、チェアーユニットのテーブルの上に置いても恐怖感を与えないオシャレな箱をイメージしているため、あらゆるドクターの空間コンセプトを揺るがすことは無く自由に設置することが出来、必要な時にだけ本来の機能を発揮する器機として使用できる。また、カラーパネルも3色用意され好みの色を選択できる。
これまでの根管長測定器の欠点である、根尖孔部までの正確な距離を測定できなかったという点において本器機は革新的に飛躍しており、かなりストレスフリーになっていると思われる。他社製品に多く見られるいわゆる相対値の割り算の対数を用いて測定値を計測する方法では根尖手前の位置と根尖孔検出精度を向上させることは難しく、実際使用中に急激に測定表示が大きく振れたり、わずかなファイル操作で根尖指示値を超えてしまうことがあった。新たに開発されたこのジャスティーⅢでは根管口から根尖孔に至る電流値の変動が大きく3つのパターンに分かれるということをもとにして、推測測定値と実測測定値を補正しながら測定を行う装置である。この3つのパターンとは、根管の太さ、長さ、根管内成分であり、これらのインピーダンスを用いて測定データと基準値を比較して次に表示する数値の予測補正を繰り返し根尖孔部までの距離を正確に計測している。また、根管上部や閉鎖根管では、オートアジャスト機構が作用せず表示できないということも軽減されている。
使用しないときの外観は小物入れのようで、ファイルホルダーと口角クランプを取り外すと本体からのコード類もスッキリ収納ができる。使用時には、その可倒式液晶パネル部分を調整し術者の任意の位置でデジタル表示を確認できるようになっており、診療室の照明の影響も配慮されている。電源のON,OFFもオートで、治療の途中で何度も電源の入れ直しを行なう必要がなく、バッテリーの消耗にも貢献している。表示画面は2つのパターンがあり、根尖から遠い位置にある時の画面とメーター指示値が2.5になると拡大画面に切り替わり、実際の根尖までの距離をほぼ示している。